毎年春先になると、マスク姿の人が目立つことからも分かりますが、花粉症は日本人にとって国民病ともいえるほどメジャーなアレルギー疾患となりました。

また、花粉症に限らず何らかのアレルギー疾患を持っている人は、日本人のおよそ5人に1人にも上るそうです。
では、アレルギー疾患にも鍼の施術は効果的なのでしょうか。また、金属アレルギーでも鍼の施術を受けられるのでしょうか。

そもそもアレルギーとは

アレルギーは、一言でいうと「身体を守るべき、免疫機能のエラー反応」です。
私達の身体を外部の侵入者から守るための機能を免疫機能と呼んでいます。

 例えば、外部から細菌やウイルスが体内に侵入した場合、白血球の一種であるリンパ球が細菌やウイルスと戦ってくれます。

ちなみに、傷口などに見られる膿は白血球の死骸に他なりません。
 免疫機能が正常に働くことによって、私達の体内に異物が侵入することを防ぎ、健康的に生活できるよう調整しているのです。

 抗原に対し免疫系が過剰の反応する現象のこと

 花粉やハウスダストのアレルギーに悩まされている方は多いことでしょう。
なぜ花粉やハウスダストを吸うとくしゃみが出るかというと、体内からそれらを排出しようと免疫機能が働くからです。

これら、アレルギー反応を引き起こす物質のことをアレルゲンと呼びます。
アレルゲンが体内に侵入すると、それを追い出すためにたんぱく質の一種である「IgE(アイジーイー)」という抗体が作り出されます。

 IgE抗体が作られてから再度アレルゲンが体内に侵入してくると、IgE抗体とアレルゲンが結合し、かゆみや炎症の原因となるヒスタミンが分泌されるのです。
これがアレルギー反応のメカニズムです。

1型から4型まで4種類のアレルギーがある

アレルギーの殆どは即時型と言い、アレルゲンが侵入すると、すぐにアレルギー反応が現れるのが特徴です。
即時型のアレルギーは1型から3型に分類されています。

 1型のアレルギーは、食品アレルギーの様に私達がアレルギーと聞いたときにイメージするものが多いです。
 2型のアレルギーには自己免疫性溶血性貧血や顆粒球減少症など血液に関わるものが多く、3型のアレルギーには全身性エリテマトーデスや慢性糸球体腎炎などがあります。
 4型のアレルギーは1型から3型のアレルギーとは対照的に、症状が遅れて現れるのが特徴(遅延型)です。
よく知られているツベルクリン反応も4型のアレルギーの一種です。

アナフィラキシーは注意すべきアレルギー反応

 アナフィラキシーは1型のアレルギーの一種で、短時間のうちに全身性のアレルギー反応を引き起こすのが特徴ですが、皮膚や粘膜、呼吸器、消化器などに不調があらわれ、最悪の場合は死に至ります。

 よく知られているのがそばアレルギーや卵アレルギーなど食品に関するものですが、その他にも蜂毒や薬品によってアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

 代表的なアレルギー

 私たちが一般的にアレルギーをイメージする場合、そのほとんどが1型のアレルギーに分類されるものです。
では、どのようなアレルギーが1型に分類されているのでしょうか。

 アトピー性皮膚炎

日本皮膚科学会の策定する「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」によると、アトピー性皮膚炎は「増悪・寛解(かんかい)を繰り返す、掻痒(そうよう)のある疾患を主病変とする疾患」と定義されています。
簡単に言うと、かゆみをともなう皮膚疾患が現れ、良くなったり悪くなったりを繰り返すということです。

アトピー性皮膚炎患者さんの肌は皮膚のバリア機能が損なわれているため、乾燥していることが多く、外部からの刺激に弱くなっています

 現代医学をもってしても、アトピー性皮膚炎の原因について、ハッキリとしたことは分かっていません。

参考:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopic_GL2018.pdf

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は日本人の多くが悩まされるアレルギーの1つです。
花粉やハウスダスト、ダニの死骸、ペットの毛、カビなどがアレルゲンとなります。

アレルギー性鼻炎の特徴は、短時間のうちに連続してくしゃみが出ること、透明でさらっとした鼻水が出ること、そして鼻が詰まることの3つです。
風邪を引いたときにも似たような症状が現れますが、アレルギー性鼻炎の場合は朝方に症状が出ることが多く、目のかゆみをともなうといった特徴があります。

喘息

喘息の中でも気管支喘息は、アレルギー反応の一種として知られています。
気管支に炎症を起こすことで空気の通り道が狭くなり、呼吸困難を起こすのが特徴です。

アレルギー性鼻炎と同じく、ハウスダストやダニ、カビ、ペットの毛などが原因で起こりますが、特に成人に見られる気管支喘息の場合、原因を特定できないことが多いということです。

寒暖差アレルギー

最近になって、寒暖差アレルギーという言葉が聞かれるようになっています。
昔から季節の変わり目にアレルギー反応が出ることはよくありましたが、エアコンの普及にともなって、真夏でも寒暖差アレルギーを訴える人が増えています。

 寒暖差アレルギーの主な原因は自律神経のバランスが乱れることです。

例えば、真夏に涼しい屋内と暑い屋外を行ったり来たりしていると、体温を調節するべき自律神経の働きにエラーが生じてしまうのです
その結果、くしゃみや鼻水といったアレルギー反応が現れます。

鍼の施術はアレルギーにも効果的

鍼治療をはじめとする東洋医学の目的は、病気を治すことではなく、病気になるような体質を改善する事です。
その意味で鍼治療は、アレルギーに対しても有効だと考えられています。

アレルギーの原因とは

実は、ここまでアレルゲンの「原因」とされてきた物質や現象は、アレルギー反応を引き起す「引き金」に過ぎません。
例えば花粉症の場合、花粉がアレルギーの原因とされていますが、花粉はだれでも吸っているわけです。
それでもアレルギー反応が出る人とでない人がいる以上、花粉だけを原因と特定する事には無理があるのです。

 その中で、東洋医学では、アレルギーが起こる原因を自律神経のバランスの乱れに求めています。

例えば、気管支喘息は夜間に発作が起きやすいのですが、それは夜間に副交感神経が優位になるからです。
そのため、喘息の治療には交感神経を刺激する治療薬が用いられます。

鍼の施術には内分泌機能を賦活する作用がある

鍼灸の効果については様々な研究がなされていますが、最近の研究で、鍼灸の施術によって、内分泌機能を賦活する効果が証明されつつあります。

賦活には「活力を与える」という意味があり、内分泌機能を活性化させることによって、自己免疫力を高める効果が期待できるのです。

子供のアレルギーにも鍼がおすすめ

東洋医学の目的は体質を改善することにありますが、身体にとって良い刺激を受けやすい子供のころに鍼治療をおこなうと、アレルギー改善の効果が期待できます。

鍼と言っても、子供に対して用いる鍼は先のとがった棒状の鍼ではなく、へら状や突起のついた皮膚に刺さない鍼なので、安心して施術が受けられます

金属アレルギーでも鍼の施術は受けられるのか

鍼灸の施術所で用いられている鍼は、ステンレス製のものが主流となっています。
ステンレスはコバルトやニッケル、鉄などの合金なので、素材的には金属アレルギーを引き起しそうに思われがちです。

ただ、ステンレスは錆びにくいように合成されるのですが、その過程で金属イオンが溶けにくい組成に変化するので、金属アレルギーの方でも安心して施術が受けられます

施術の際に気を付けるべきこと

鍼治療をおこなっていると、鍼を刺したところのかゆみが出たり、施術後にだるくなったりする事があります。
ただ、それらの反応が必ずしも悪い反応とは限りません。

アレルギーとは異なる鍼による反応の可能性

鍼を刺した場所のかゆみが生じると、金属アレルギーと勘違いするケースがありますが、金属アレルギーはそもそも、金属がイオン化することによって起こります。
ピアスのように金属を長時間身に着ているのならともかく、鍼治療のような短時間で、金属がイオン化することは考えにくいです。

もし鍼を刺した場所にかゆみが出た場合、単に患者さんの皮膚が刺激に敏感である可能性があります。

鍼を刺入した時に感じるひびき 

鍼を刺入(刺すこと)したときに、ズーンと重い感じがすることがあります。
それは、鍼が的確に患部をとらえている証拠なので、それほど心配することはありません。
 初めは不快に感じるかもしれませんが、施術を繰り返すことで徐々に心地よくなっていきます。

一時的なだるさ

鍼の施術後に、一時的にだるさを感じることもあります。
そのことを好転反応と呼んでいます。

例えるなら、温泉に入った後に身体が重くなるのと一緒です。
身体が快方に向かう時の反応なので、心配することはありません。

鍼の施術でアレルギー体質を改善しよう!

・アレルギーは免疫機能のエラー反応
・アレルギーの原因のほとんどがアレルギーを起こす引き金に過ぎない
・鍼の治療で金属アレルギーが起こることはほとんどない
・アレルギーをなくすためには体質改善が重要

日本人の多くがアレルギーに悩まされていますが、問題はアレルゲンではなく、アレルゲンに過剰に反応してしまう体質にあります。
鍼をはじめとした東洋医学の施術は、アレルギーの治療ではなく、アレルギー体質の改善を目標としています。
副作用のない安全な施術で、アレルギー体質を改善してみてはいかがでしょう。

参考資料:公益社団法人東洋療法学校協会(https://www.toyoryoho.or.jp/zatsugaku/?cat=10)
一般社団法人金属アレルギー協会(https://www.metallicallergy.or.jp/basic_info/)